9月になり日が短くなってきましたね。
夏の終わりを感じるとちょっと寂しくなってしまいます。すずめです。
さて、今日の記事は次男が習い事を始めたきっかけを描いてみました。
長男の記事はこちら↓
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)
長男がスイミングスクールに通い始めて2年が経ちました。
すると……
第二子以降はきっとお兄ちゃんお姉ちゃんと同じ事をやりたくて習い事を始める子がほとんどではないでしょうか。
うちの次男もそうでした。
でも2人入れるとなると会費が2倍になりますよね……
しかも小さいうちから入ると、小学生の子達と比べてやはり理解力が違うので、必然的に習い事期間が長くなりますよね。そうするとさらにお金がかかってしまう…
なので次男こそは幼稚園を卒園してからと思っていました。
長男は喘息があるから早めに始めたけど、次男は喘息もなく、特に早く始める理由も見当たらなかったので。
ですが子供にとってはそんな事関係ないですよね(^◇^;)
兄は出来てるのに何で自分は出来ないのかという不公平感も出てきてしまって。
結局私達夫婦が折れました。
結果、この頃に習わせて良かったと思っています。
長男は、弟のお世話をしなくちゃ!という兄としての責任感が芽生え、次男は、お兄ちゃんについていく!という逞しさを養えたのではないかと。
そして通ってる幼稚園以外のお友達も出来ました!
こういうちょっとした事の積み重ねが自信に繋がっていくのかなー?と今では思っています。
いや、もしかしたら、いまだに自分に言い聞かせてるのかもしれません(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)
最後まで読んでいただきありがとうございました!
良かったらTwitterもフォローして下さいね♪