どーも、すずめです。
もう夏休みも終わり、学校が始まっている地域があるようですね。
この暑い時期にマスク登校•登園で熱中症になってしまうのではないかと心配しています(汗)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)
今日は幼稚園でのママ友との付き合い方について描いてみました。
これが正解!というものではないので、こういう付き合い方もあるんだなと思って読んでいただければ幸いです。
幼稚園は、ほとんどの子達の登降園時間が同じなのでママさん達と顔を合わせる機会がすごく多いですよね。
第一子となると親が積極的にならなければ子供の友達関係に響いてしまうと思い、ついつい頑張ってしまうママさんが多くいらっしゃるのではないでしょうか。私も最初はそうでした。
けど……
↑○は友達関係を表しています。色は出身の園。
そんなに頑張らなくても良いんです。
私、長男が大きくなるにつれて気づいたんです。
同じ幼稚園の友達がずっと仲良しな友達ではない事に…。
小学校は色々な場所の色々な園の子達が集まっているところがほとんどだと思います。
そこでたくさんの出会いがあるので、同じ趣味や同じ習い事で意気投合したりしてどんどん友達関係が変わっていきます。
もちろん同じ幼稚園の仲良しなお友達もいます。きっと気が合うのだろうなと思っています。ただ、ものすごく少ないです。
例えば幼稚園の時に5〜6人程度のグループがあったとします。その中で小学校に上がっても仲良しでいるのは1人いるかいないか程度だと思います。
だから仲良くしなくていい、とは少し違います。他の子と接点が少なくなっても仲が悪いわけではないです。
ただ、子供の友達作りの為に親が頑張り過ぎなくて大丈夫!と思っています。
頑張り過ぎると疲れてしまうのでほどほどに…(^_^)
とにかく元気良く挨拶さえしていれば、あまり困る事はないのではないでしょうか。
…と、色々偉そうに言っていますが、ただの私自身の経験談です(^◇^;)
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)
最後まで読んでいただきありがとうございます!
また思い出した時にでもすずめの日常にいらしてください♪
Twitterでは更新情報の確認が出来ますので気軽にフォローしてください。
こちら↓にもママさん達のブログがたくさん詰まっています!